親知らず抜歯、こんなお悩みありませんか?

親知らずを放置することで起こり得る症例

親知らずを放置することで
起こり得る症例

栗林歯科医院について

身体の健康は、食べ物を取り入れるお口から始まっています。栗林歯科医院は、患者様のお口の健康だけをお守りするのではなく、お口の健康の先にある全身の健康を考えています。そして、患者様の叶えたい夢ややりたいことを実現するための、豊かで健康的な将来をお口の健康からサポートしていきたいと考えています。

私たちは、歯やお口のことに関わらず、どんなことでも気軽に相談できる人生のパートナーになることが目標です。歯やお口についてのお悩みから、仕事や日常生活のこと、将来の夢ややりたいことなど、まずはどのようなことでもお気軽にお話しください。みなさまと一緒に輝く未来を描いていきましょう。

栗林歯科医院 医院案内

栗林歯科医院の頭脳であり発信源
栗林歯科医院 浦安(千葉)

健康と美を日本の中心から発信
栗林歯科医院 丸の内(東京)

栗林歯科医院の原点
栗林歯科医院 国東(大分)

栗林歯科医院 医院案内

栗林歯科医院の頭脳であり発信源
栗林歯科医院 浦安(千葉)

健康と美を日本の中心から発信
栗林歯科医院 丸の内(東京)

栗林歯科医院の原点
栗林歯科医院 国東(大分)

親知らずについて

親知らずとは?

前歯を1番目とし、奥歯側へ数えて「8番目」の歯のことを言います。第三大臼歯、という名前が正式名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。10代後半~20代前半頃に生えてくるので、親に知られることなく歯が生えてくるのが名前の由来だとも言われています。

親知らずが生えてきた時に、まっすぐ生えていれば良いのですが、親知らずが横に傾いて、隣の歯に被るように生えていたり、親知らずが半分しか生えていないなど、正常な位置に生えなくなった親知らずがあります。その歯の影響で、むし歯、歯周病、口臭、歯並びの悪化、隣の歯への影響など、さまざまな症状の要因となるため、抜歯が必要となります。
栗林歯科医院では、精密検査を行い、口腔外科専門医による診断のもと抜歯の必要性を判断し、医院内で適切に治療を行います。

親知らずは抜いたほうが良いのか?

虫歯や歯周病、かみ合わせに悪影響を及ぼすものに関しては抜いたほうが良いです。そのような親知らずを放置することで口内環境が悪化します。

残しても良い親知らず

逆にしっかり噛むことができて、かみ合わせに問題なく、自分で歯みがきができる親知らずに関しては、抜かなくても大丈夫です。ただし、判断に関してはしっかりと歯科医師に確認していただきたいと思います。

親知らずを抜歯するメリット・デメリット

メリット

・セルフケアがしやすくなるため、虫歯や歯周病を予防しやすくなる。
・磨き残しが減ることで口臭が改善されやすくなる
・歯並び予防

デメリット

・抜歯後、数日間顔が腫れることがある
・抜歯後、数日間口が開きにくくなる
・痛みが伴う。(麻酔中は痛くありません)
・抜歯後1か月程度、親知らずのあった部分に食べ物のカスが詰まることがある

それ以外にも、患者さんそれぞれのお口の状態によって、メリット・デメリットは存在しています。まずは歯科医師と相談の上、親知らずの状態の把握と、抜歯することのメリット・デメリットをそれぞれ聞いたうえで、総合的に判断なさってください。

適切に親知らずの抜歯を行うために

親知らずは、根っこの形が大事です。根っこの形により、難しさが異なります。出血も伴う処置のため、準備を行うことが何よりも大切です。準備というのは、まず、二次元(CT)で撮影し、バイ菌を少なくしたり、お口のお掃除を行い、バイ菌を減らしたりなどです。

正確な診断を可能にする「CT撮影」

・歯を立体で見られる
・施術後の予測が立てやすい(出血・麻痺が出るかなど)

普通は、2次元のX線の画像が親知らずに対しての判断材料なので、立体ではありません。しかし、CT撮影を行うことで、3Dの立体の状態で見ることができます。特に、下顎の親知らずの場合、歯の下に下顎管という太い神経があります。下顎の親知らずの場合は、そことの距離を気にする必要があります。2mm以上離れている場合は安全ですが、下顎管に接している場合、出血・神経麻痺のリスクが増えます。その診断も、2次元のX線だと分からないことがありますが、CT撮影を行うことでより見やすくできます。

根っこが曲がっている可能性があると事前に判明した場合は、歯を分割して、曲がっている部分を分けて取り出そう、という予測が立てられます。そのため、抜歯がよりしやすくなり、また時間短縮にも繋がります。

これらの内容を術前に患者さんに説明するときに、情報の精度が高いので、患者さんの安心感につながります。見えない、わからないということが術前に限りなく少ないことで、安心して患者さんも抜歯に挑むことができます。



静脈内鎮静法(IV Sedation)で親知らず抜歯を行うと何が違う?

静脈内鎮静法(IV Sedation)を行うと、呼びかけには答えますがうとうとし、半分ほど眠っている状態にすることができます。静脈内鎮静法(IV Sedation)のメリットは、処置している時に、親知らずを抜く不安や恐怖、ガリガリと歯を削っている・押している、などの処置の恐怖心を無くし、気づいたら終わっている、という状態が可能になります。抜歯が不安な方・繊細な方には、特におすすめの方法です。

また、忙しい方で、時間がないので1日で親知らずを全て抜歯したい場合、という方にもおすすめです。最中は痛みがなく、また、通常の抜歯と異なり、患者さんは意識がないので患者さんが疲れることがないので、処置の時間を計算しやすくなるのもメリットです。

※静脈内鎮静法は自費となります。

普通抜歯→1本につき30分間
埋伏抜歯→1本につき60分間
+前後30分ずつ、静脈内鎮静法(IV Sedation)で麻酔する時間が必要です

親知らず抜歯のスペシャリストが在籍

栗林歯科医院では「親知らず抜歯」のスペシャリストが在籍しています。通常、大学病院での施術となる症状も対応が可能です。また、麻酔のスペシャリストも在籍しているため、安心して施術を受けていただくことが出来ます。

栗林歯科医院 理事長栗林 研治

栗林歯科医院の栗林です。
私は、延べ600症例の親知らず抜歯の施術をしてきました。施術は、痛くなく、早く、確実に抜歯する、を信条に患者さんに医療を提供してきました。特に、親知らずの抜歯に関して、恐怖心がある方は、まずはお気軽にご相談ください。

栗林歯科医院 丸の内 院長堀口 紀

栗林歯科医院 丸の内 院長の堀口です。
栗林理事長のもとで親知らず抜歯の知識を学びました。歯科医師歴が10年以上でその間に多くの患者様の親知らずを抜歯してきました。心配なこと、お困りごとなどございましたら、一度拝見、お話を聞かせていただきます。

栗林歯科医院 浦安 歯科医師金箱 志桜都

栗林歯科医院の金箱です。
2017年から東海大学 医学部付属病院で、麻酔科について学んできました。私は大学病院の麻酔科にて全身麻酔500件以上、鎮静法200件以上経験してきました。この経験を、丸の内に通院される患者様のために、生かしたいと考えております。痛い治療や怖い治療を避けませんか?虫歯治療が怖い方、親知らず抜歯などの外科治療が怖い方、ご心配な方はご相談ください。

親知らず抜歯の流れ

STEP 1

麻酔

親知らずの抜歯の最初のステップは、表面麻酔や細い針を使い、極力痛みの少ない麻酔を行います。

STEP 2

歯茎の切開

親知らずの該当箇所を歯科口腔外科専用のメスを使って、歯茎を切り開きます。

STEP 3

歯や骨の形を整える

歯や骨の形を整える作業として、腫れになるべく影響しないように、必要最低限の歯や骨を削ります。

STEP 4

抜歯

親知らずの該当箇所を、歯科口腔外科専用の器具で、丁寧に歯を抜き取ります。

STEP 5

縫合

切開した歯茎をきれいに縫い合わせます。
※翌日の消毒と、1週間後の抜糸が必要です。

起こりうる偶発症と危険について

上顎智歯抜歯

上顎の智歯(親知らず)は上顎洞(副鼻腔)に近接していることがあり、抜歯の際に、上顎洞と口腔がつながることがあります。 そのため、血液・水・空気などが鼻にもれたり、上顎洞に炎症(鼻閉感など)が起こることがあります。鼻腔につながった穴が小さく、炎症を起こさなければ穴は自然に塞がります。抜歯後、数日経っても鼻から水が漏れる、鼻が詰まるなどの症状が続く場合はご連絡ください。

下顎智歯抜歯

抜歯後に腫れ、痛み、口が開けにくい、のどが痛いなどの症状がしばらく続くことがあります。また、下顎の骨の中には血管、神経が通っており、智歯(親知らず)はこれら神経や血管、舌の神経に近接している事があるため、術後に下唇や舌の知覚異常を起こす可能性があります。知覚異常は通常、一時的なものですが、もし何週間も症状が改善されない場合はご連絡ください。同様に、腫れた箇所にあざができたり、触るとプチプチと音がする事がありますが、このような症状も2週間程様子をみてもおさまらない場合はご連絡ください。

親知らず抜歯の注意点

1.抜歯前に気をつけること

1)食事・休息をとる

親知らずを抜く前はしっかり食事をとり、前日は睡眠をとることが大切です。
特に若い女性は、貧血や迷走神経反射という症状に見舞われ、失神してしまうことが稀にあると言われています。
そうならないよう、事前にしっかりと食事・休息をとりましょう。

2.抜歯後に気をつけること

1)麻酔が効いている間は食事を控える

抜歯当日は、歯を抜いている時に痛くないように、麻酔を打ちます。
特に歯茎に埋まっている歯を抜歯する時は、歯茎を切ったり、骨を削ったりして抜歯する必要があるので、下顎孔伝達麻酔という、親知らずの周囲だけでなく、抜く側の舌まで痺れる麻酔を打ちます。
その後、2〜3時間は麻酔が効いた状態が続きます。
麻酔が効いた状態で食事をすると、頬の内側を噛んだり火傷をしてしまうので、控えることをおすすめします。

2)抜歯3日〜5日後も痛みが引かない場合はクリニックへ

抜歯後は、麻酔が切れ始めたらお痛みが出始めます。個人差はありますが、大体の方は1週間程度経てば、痛み止めは必要なくなります。ですが、抜歯後2〜3日経った際、急に痛みが出てきたりズキズキとした痛みが続く場合はドライソケットという症状が疑われます。

通常、抜歯後は歯を抜いた穴に血液が溜まって新たに血管や細胞が新しくでき、傷口が治っていきます。しかし、ドライソケットになると、抜歯した穴の骨が露出したままになり、骨に細菌感染が起きてしまいます。その場合は早めに、抜歯したクリニックに連絡することをおすすめします。

3)腫れへの対処法

腫れに関しては、術後48時間〜72時間後がピークと言われています。
腫れは、傷が治るための反応の1つで、

・疼痛(痛み)
・腫脹(腫れ)
・発赤(赤くなること)
・熱感(熱を感じること)
・機能障害(口が開きにくくなるなど)

という、症状が起こります。
腫れを防ぐには、下記が有効です。

①冷たいタオルで冷やす
抜歯した後24時間くらいは、冷たいタオルや冷えピタで冷やすと炎症反応を抑えることができます。
ですが、あまり冷たすぎると血液の循環障害が起こり、血液の流れが悪くなるため、冷たすぎないもので冷やしましょう。
②体調は万全にしておく
炎症反応も体の反応なので、免疫力が必要です。
抜歯する前同様、しっかり食事をとり、水分補給して体調を万全にしておくことが大事です。
③喫煙やアルコールは控える・食事に気をつける
喫煙、アルコールは控え、食事も固いものや辛いものは控えましょう。
④強いうがいはしない
歯を抜いた穴には血液が固まっていき、それがだんだん骨に置き換わっていきます。
強すぎるうがいをするとその血の塊が取れてしまい、お痛みが出てしまうことがあるため強いうがいは控えましょう。

4)出血を防ぐ方法

最も気にしなければいけないことは、抜歯後の出血です。血が滲んできたなと思ったら、ティッシュなどをギュッと5分程度噛んでください。ほとんどの場合はそれで血が止まりますが、もし、何分経っても血がドバドバ出てくる場合は、歯を抜いた歯科医院に連絡をおすすめします。

また、

・入浴はせず、シャワー程度にする
・アルコールは控える
・激しい運動は控える

など、出血しやすくなるような行動は特に、歯を抜いた当日は控えましょう。
抜歯した次の日以降は血が固まってくるので、出血のリスクは低くなります。

5)抜歯後あざができた場合

頬に紫色・黄色のあざが生じる場合があります。その場合は、人によりますが、2週間〜1ヶ月で治癒し、肌色に戻ります。あざができるのは、抜歯した箇所が内出血の状態になっているためです。内出血がだんだん頬側に出て来る際に、紫色から黄色になり、やがて肌色になります。

3.抜歯後しびれが残った時の対処法

抜歯前の麻酔は、個人差はありますが2〜3時間で効果がなくなります。人によっては5時間くらい麻酔が効き続ける方もいますが、翌日も麻酔が切れていない、触った感覚が鈍い、といった症状がある方は、神経の麻痺が疑われます。

親知らずを抜く時に損傷が生じる可能性がある神経を三叉神経と言い、特に下顎神経と言われるものが関わってきます。この神経は感覚神経という、知覚を司る神経です。

もし麻痺が起きた場合の治療方法は、下記の2つの治療法があります。

1)薬による治療
2)大学病院やペインクリニックで神経節ブロックの治療

どちらの治療法も早期発見、早期治療が大切です。

栗林歯科医院スタッフの親知らず抜歯体験談

28歳・女性の親知らず抜歯体験

抜歯することになった理由は?

矯正を行う前に検査を行い、その段階で親知らずの生え方が良くないということが分かったので抜歯しました(半埋伏・完全埋伏の2本)

施術前の気持ち

痛かったらどうしよう、と思いました。

施術中の感覚・痛みはどうだった?

押されている感じはあるけど、痛みはなかったです。
思ったより怖くなかったです。

施術後の痛み・腫れはどうだった?

ほぼ腫れなかったです。
上を抜歯した時は、その日から何も影響がなかったです。
下を抜歯した時は、2週間ほど経って元の生活に戻れました。

骨まで削った?

ほぼ削らなかったです。

難易度はどのくらい?

簡単だと言われました。

25歳・女性の親知らず抜歯体験

どういう施術をした?

埋伏抜歯をしました。

骨まで削った?

埋伏抜歯なので、骨を削り、歯を分割して抜歯しました

難易度はどのくらい?

抜歯の施術時間が思ったより短くてびっくりしました。難易度は普通とのことでした。(40分くらいで抜けました)

抜歯することになった理由は?

右下の親知らずと、親知らず手前の歯周ポケットが8mmあると検査時に言われ、抜歯をすすめられたので抜歯しました。

施術前の気持ち

どんなことをされるか、説明されるまでは不安でした。緊張しました。助手さんが仲良い方だったので、手を握ってもらいました。

施術中の感覚・痛みはどうだった?

抜歯最中は、麻酔が効いていたので痛くなかったです。骨を削られていて、抜かれる際はゴリゴリという振動や抵抗感がありました。声かけもしてもらい、優しかったので怖くなかったです。

施術後の痛み・腫れはどうだった?

痛み止めも飲んでいたので、効いている間は痛くなかったです。1週間くらいで、完全に痛くなくなりました。腫れも特にありませんでした。

30歳・女性の親知らず抜歯体験


骨まで削った?

上はまっすぐ生えていたので削りませんでしたが、下は2本とも半埋伏だったので骨を削りました

難易度はどのくらい?

半埋伏の中でも、割と難易度が高い部類だったそうです。

抜歯することになった理由は?

矯正を始めることと、左下の親知らずの手前の歯が痛くなるなどがあったので、全て抜歯しました。

施術前の気持ち

初めての抜歯をする時は、どんな感覚か分からなかったので不安でした。

施術中の感覚・痛みはどうだった?

施術中、先生が声かけをこまめにしてくれたので、不安な気持ちが和らぎました。骨を削られている時は、ゴリゴリという振動と、押される抵抗感がありました。痛みは、麻酔が効いていたので全くなかったです。

施術後の痛み・腫れはどうだった?

痛みは2〜3日でおさまりました(痛み止めをもらっていたので痛くなかったです)腫れは、下を抜いた時は少し腫れました。

28歳・女性の親知らず抜歯体験

抜歯することになった理由は?

元々、抜かなきゃいけないなと思ってはいましたが、怖さが先立ち、抜歯をズルズル先延ばしにしていました。私の親知らずの生え方が一つ前の歯に接しており、その接している部分が歯ブラシも届かないので上手く磨けず、一つ前の歯が虫歯になりかけていた為、原因である親知らずを抜歯することにしました。

施術前の気持ち

抜歯を人生で一度もしたことがなく、どのように行うのかなど分からず、とても不安でした。また痛みにとても弱い為、痛みに対する怖さでいっぱいでした。

施術中の感覚・痛みはどうだった?

骨を削っているときは、ゴリゴリと響く音が口の中だけでなく、頭の中にまで反響していたので少し怖かったです。また、歯を押されている違和感と圧迫感がありました。
痛みに関してですが、痛がり、怖がりで麻酔すら怖いという私を先生が考慮して下さり、麻酔を打つ前に歯茎の表面に塗るタイプの麻酔(表面麻酔)をしてから麻酔→抜歯という流れにして下さった為、施術中は痛みは感じませんでした。

施術後の痛み・腫れはどうだった?

ジンジン、ズキズキといった感じの痛みが3、4日続きました。痛み止めも処方していただきましたが、飲むほど耐えられない程の強い痛みではなく、軽い痛みが継続してある感じだったので、実際に痛み止めを使用したのは抜歯の当日、翌日と2日目ぐらいまででした。

28歳・女性の親知らず抜歯体験

骨まで削った?

親知らずはまっすぐ生えていたので、骨は削っていないです

難易度はどのくらい?

まっすぐ生えていたので、簡単と言われました。

抜歯することになった理由は?

矯正を始めるため、親知らずが矯正の邪魔になってしまっているため、抜歯しました。

施術前の気持ち

穴が開く、抜歯の痛みが想像できなかったので、行うまではそこが不安でした。

施術中の感覚・痛みはどうだった?

ギリギリしたり、引っ張られるような感覚がありましたが、麻酔が効いていたので痛みはありませんでした。

施術後の痛み・腫れはどうだった?

腫れはなかったです!痛みは2〜3日で引きました。

25歳・女性の親知らず抜歯体験

骨まで削った?

水平埋伏だったので、骨を削りました。

難易度はどのくらい?

神経が近い場所に親知らずが生えていて、難しい処置だったので、60分くらいかかりました。

抜歯することになった理由は?

下2本を抜歯しました。そのうちの1本は、歯と歯ぐきが痛くなったので抜歯しました。もう1本は、水平埋伏だったのですが、隣の歯に悪影響を与え、将来、歯並びにも影響する恐れがある、と先生に教えていただいたので、抜歯することにしました。

施術前の気持ち

歯科恐怖症はないので、多少緊張はしましたが、痛みがなくなることと、影響が出る前に抜歯できるので、逆に楽しみでした。

施術中の感覚・痛みはどうだった?

思った以上に骨を削るゴリゴリする音・振動がすごかったので、それにびっくりしました。先生が、痛かったら手をあげてください、と言ってくれたので、痛かったら麻酔を足してもらったので、痛みはなかったです。

施術後の痛み・腫れはどうだった?

すごく腫れて、治りかけの時に首まわりにあざができました。2〜3日は噛めなかったので、流動食に近いもの(茶碗蒸しておかゆなど)を食べました。痛みも1週間くらい続いて、噛むのに影響が出にくい、柔らかいものを食べていました。1週間後くらい経ったのちは、痛みも腫れもおさまりました。

20代女性の親知らず抜歯体験

抜歯することになった理由は?

矯正治療を始めるにあたって、全部の親知らずを抜歯しました。また、親知らずが親知らずが斜めに生えていたので、手前の歯がむし歯になってしまったのも抜歯した理由です。

施術前の気持ち

下の親知らずを最初に抜きましたが、腫れるの嫌だな、と思っていました。どのくらい腫れるんだろう、と思っていました。

施術中の感覚・痛みはどうだった?

施術中、麻酔も効いていたので、痛みはなかったです。

施術後の痛み・腫れはどうだった?

私は麻酔が切れてから、2日くらいで痛みはおさまりました。心配していた1本目の時の腫れは、思ったより出なかったです。2本目の親知らずを抜歯した時の方が腫れました。手術後の感想は、思ったよりご飯が食べられるな、と思いました。口の開きにくさも思ったよりなかったです。患部が治る前の間、ご飯を食べた後、抜歯したところにものが詰まるのが気になったくらいです。

親知らず抜歯を検討していただきたい方

妊娠前の女性

妊娠中の女性は、エストロゲンという女性ホルモンが増えます。エストロゲンが増えると炎症が強くなり、歯周病になりやすくなります。歯と歯ぐきの間にバイ菌が溜まると、より腫れやすくなります。妊娠中は、母子の影響を考え、可能な限り、外科処置と薬を服用しないことが望まれます。妊娠中は、妊娠のストレスもある中、親知らずも痛くなってしまったら大変です。妊娠中の薬の服用とストレスを避けるため、その予防としての抜歯をおすすめします。
(もし、万が一、妊娠中に親知らずが痛くなった場合は、妊娠中期に抜くか、薬を服用し様子見るかとなります。)


スポーツをしている方

スポーツは、噛み合わせが大事です。体力勝負の仕事ですが、体力がなくなると、免疫力が下がります。歯と歯の間にバイ菌が溜まり、炎症が起こった状態で免疫力が下がっているとその部分が疼く、という症状になります。同じように、歯ブラシが届かないところにある、親知らずの部分の歯ぐきに炎症が起きていた場合も同じです。噛み締めることができないとパフォーマンスが下がるため、スポーツをされる方は、大事な試合の前に抜くことが多いです。緊張すると、体力が奪われ、免疫が下がってしまうので、パフォーマンスを十分に発揮するための予防として、抜歯をお勧めします。


忙しい方

忙しい時=免疫力が下がります。歯と歯の間にバイ菌が溜まり、炎症が起こった状態で免疫力が下がっているとその部分が疼く、という症状になります。同じように、歯ブラシが届かないところにある、親知らずの部分の歯ぐきに炎症が起きていた場合、繁忙期に疼きやすくなります。親知らずに溜まったバイ菌は自分でコントロールできません。忙しい時期の前に、上記の内容が起こらないよう、予防として先に抜歯することをおすすめします。

親知らず抜歯の料金

上の親知らずの抜歯プラン

まっすぐに生えている上の親知らずの抜歯。即日抜歯が可能です。

治療時間
即日抜歯可能
15分〜30分
治療費(保険適用)¥1,000〜¥2,000

下の親知らずの抜歯プラン

顎の骨の中に埋まっている下の親知らずの抜歯。十分に診査し適切な治療を施します。
※親知らずの生え方によって難易度が変動するため、金額が異なります。

治療時間
即日抜歯可能
15分〜30分
治療費(保険適用)¥1,000〜¥2,000

生え方のタイプ

1. まっすぐタイプ

まっすぐ(上)
まっすぐ(下)
難易度易しい
治療時間
15分〜30分
治療費(保険適用)¥1,000〜¥2,000
治療費(保険適用外)¥5,500(税込)

2. 水平埋伏、半埋伏(斜めに生えてる)タイプ

水平埋伏(下)
難易度普通〜難しい
治療時間
30分〜90分
治療費(保険適用)¥4,000〜¥5,000
治療費(保険適用外)¥11,000(税込)

3. 埋まっているタイプ

完全埋伏(下)
難易度普通〜難しい
治療時間
30分〜90分
治療費(保険適用)¥4,000〜¥5,000
治療費(保険適用外)¥22,000(税込)

4. IVセデーション

栗林歯科医院の歯科医師が実際にIVセデーションを受けて、親知らずの抜歯を体験しました。

1.全身麻酔はどうやって行うの?

全身麻酔は、

①吸入鎮静法と②静脈内鎮静法に分かれます。
①亜酸化窒素を吸入する方法
②鎮静薬を薬液を血管から投与する方法

当院は、②の静脈内鎮静法を使用しています。

全身麻酔を使用することで歯科治療に対する恐怖心や不安・緊張感を最小限にして、快適かつ安全に治療を行うことができます。

2.何のために行うか?

歯科治療を行う際の精神的ストレスを軽減し、リラックスした状態で歯科治療が受けていただくためです。
過度の緊張状態や、痛いなどの刺激で起こってしまう血管迷走神経反射や、過換気症候群などの予防につながります。

特に、静脈内鎮静法は効果が出るのがとても早く、患者様の状態に関わらず確実で安定した状態で効果が期待できます。

また、処置中の記憶がない、などの効果が期待できるなどの長所もあります。
歯を残すための処置・被せ物の処置、口腔外科・歯周外科の手術、インプラント手術、障がいのある者の方への歯科治療で利用することができます。

正確には全身麻酔と歯科で行う、静脈内鎮静法は違うものです。
全身麻酔は、麻酔薬の作用で、意識がなくなった後、痛みがなく、筋肉が脱力し、 自律神経や呼吸などの動きが抑えられます。

ですが、静脈内鎮静法は、施術を受けている最中は意識があり、身体の防御反応や反射という動きが維持されているので、安全性が高いのが特徴です。

3.静脈内鎮静法がおすすめの方

静脈内鎮静法がおすすめの方は以下の通りです。

1)歯科治療恐怖症の方
2)歯科治療で血管迷走神経反射、過換気症候群、パニック障害などを引き起こしやすい方
3)嘔吐反射が強い方
4)高血圧症や心疾患などの疾患がある方
5)治療中に安静にできないなど、障がいがある方
6)大掛かりな歯科治療を受ける方

4.静脈内鎮静法を受けられない方

静脈内鎮静法を受けられない方は以下の通りです。

1)妊娠初期の方
2)使用薬剤にアレルギーのある方
3)使用薬剤が禁忌である方
4)重症筋無力症(ジアゼパム、フルニトラゼパム)
5)HIV により プロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)を投与中の方(ジアゼパム)
6)急性狭隅角緑内障(ジアゼパム、フルニトラゼパム)

5.静脈内鎮静法を適応する際、特に慎重な対応が必要な患者

静脈内鎮静法を行う際、慎重な対応が必要な方は以下の通りです。

1)上気道閉塞に関連する疾患(高度肥満、小顎症、扁桃肥大、睡眠時無呼吸症候群 な ど)がある方
2)胃の中に食べ物が残っていると思われる方
3)重度の全身疾患があり、特に呼吸・循環予備力が低下している方
4)以前の静脈内鎮静法で、身体に悪影響がある症状があった方
5)向精神薬を長期で内服治療を受けている方
6)筋ジストロフィーの方

6.やってみての感想

点滴から薬液が入ってきて、気づいたら手術が終わっていました。
処置中は、痛みを感じて麻酔を足してもらったそうですが、手術中の記憶は全くありません。
術後は少しフラフラする程度で、比較的スッキリ目覚めました。

少しでも歯科治療に恐怖心があるなら、どんな治療であれ、行った方が良いと感じました。
ただし、処置の後の痛みや腫れは防げないので、注意が必要です!

迷われた方は、お気軽に当院にご相談くださいね!

IVセデーションの料金

アポイント時間約150分
施術時間(麻酔の時間を含める)約120分
抜歯費用(保険適用外)1歯につき ¥22,000(税込)
IVセデーション費用(保険適用外)¥22,000(税込)

親知らず抜歯のQ&A

+

抜歯は何歳でも良いですが、矯正をしている場合は8歳以降、親知らずが痛みが伴っている場合は、16歳以降をおすすめします。
矯正を行っている方は、歯胚除去(親知らずになっていない赤ちゃんのようなもの)をおすすめします。矯正の歯並びに影響を与えない時期に行った方が良いためです。

※ただしこの場合は自費診療となり、¥22,000(税込)
※16歳以降で、親知らずが腫れている場合は保険適用となります

+

親知らずの抜歯は専門的な処置になるので、親知らず抜歯に慣れている医院で抜くことをおすすめします。
一般的には、大学病院や、抜歯し慣れている歯科医院で抜くことが多いです。

+

小顔にはなりません。
その理由は、抜歯しても顎の骨の大きさは変わらないからです。
小顔になるためには、顎の骨を削る必要があります。

+

抜歯する必要がない方はいます。
むし歯と歯周病、噛み合わせに関係ない場合は、抜く必要もありません。
むし歯、歯周病、噛み合わせに問題がある場合は、骨の中に埋まっている場合でも抜歯が必要です。

+

います。先天的にない人がいます。

+

親知らずの抜歯は専門的な処置になるので、親知らず抜歯に慣れている医院で抜くことをおすすめします。
一般的には、大学病院や、抜歯し慣れている歯科医院で抜くことが多いです。
当院では、ほとんどのケースが適用可能です。

+

静脈内鎮静法を受けられない方は以下の通りです。

1)妊娠初期の方
2)使用薬剤にアレルギーのある方
3)使用薬剤が禁忌である方
4)重症筋無力症(ジアゼパム、フルニトラゼパム)
5)HIV により プロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)を投与中の方(ジアゼパム)
6)急性狭隅角緑内障(ジアゼパム、フルニトラゼパム)

栗林歯科医院について

栗林歯科医院の頭脳であり発信源
栗林歯科医院 浦安(千葉)

健康と美を日本の中心から発信
栗林歯科医院 丸の内(東京)

栗林歯科医院の原点
栗林歯科医院 国東(大分)

TOP
Array